鏡池に沈められた石馬の儀式

知り合いから聞いた話。社の裏に、小さな鏡池がある。その中に、子供の椅子程の石馬が沈められている。霜月の終わり頃、池の水が干されて、石馬が現れる。ああ、今年は大丈夫だ。相変わらず、だな。人々が何となく、ほっとしたような会話を交わす。毎年、東に顔を向けて沈められるのに、年によっては北を向いたり、倒れたり。そんな時は良くない事があると言う。

池から引き上げられた石馬は、井戸水できれいに洗われた後、白い布で丁寧に身を拭われ、若者たちが担ぐ輿の上に乗せられる。

 駒や駒 歩んで雪ン子連れて来い 山から雪ン子連れて来い 布団も一緒に持って来い

子供たちがそう囃し立てる中、輿は里を一巡りし、社の中へ戻される。里の人は、それを待って、御供えに願い事を書いた小さな旗を添えて奉納する。今宵、社の扉は一晩中開け放たれるが、人は日暮れから夜明けまで表へ出られない。駒に乗って遊ぶ雪ン子を、驚かせては可哀想だから。

次の日、石馬は再び池の中に戻される。御苦労様。また来年。そんな言葉を掛けられながら、水嵩の増してくる池の中へ消えて行く。それから幾日かすれば、里に風花が舞い始め、やがて辺り一面、綿帽子を被ったようになる。ふんわり雪の布団に覆われて、山も田畑も春まで暫しの眠りに就く。

メールアドレスが公開されることはありません。