【奇妙な風習】正月の餅つきが1月15日以降にしかできない某村の掟

うちの田舎のおばあさんに子供のころ聞いた話。S県の県庁所在地の山のある方におばあさんの実家があるんだが、室町時代か戦国時代の頃に、その付近を治めていた殿様がいたそうだ。ある時、秋の終わりごろに他国との境界に戦に出ることになり、村の領民に殿様は、「今度の戦は長くなりそうだ。正月前に帰ってこれるか分からない。 もし、わが軍が正月過ぎて帰ってこれない場合、正月の餅つきはしてはならん。帰国するまで餅つきと餅を食べる事は禁止」とお触れを出してから出陣したそうだ。

だが、結局お殿様の軍勢はお正月を過ぎても帰国する事はなく、正月も10日ほど過ぎてしまった。村の領民の一部は殿様の帰国を待つことができず、餅つきを始め食べてしまいだした。ようやく15日になって殿様の軍勢が帰国した。だが、お殿様は合戦で討ち死してしまい、お殿様自身は生きて帰国はできなかった。

軍勢の帰国前に餅つきをした家に特にお咎めはなかったそうだ。しかし、その年の秋の収穫の時期に、不思議な事に帰国前に餅つきをした家だけが凶作になった。村人たちは「お殿様との約束事を守らなかった罰が当たった」と噂した。
それ以来、その村はお殿様の約束事を守るという意味で、正月の餅つきは毎年1月15日となったそうだ。

時は下って、うちのおばあさんが子供の頃の昭和の初めになっても村の掟というか言い伝えは生きていて、正月の15日に餅つき初めだったそうだ。だが、一部の村人は、もうそんな古い時代の言い伝えは無視して普通に元旦から餅を食べようと言い出す人も出始めた。うちのばあさんの実家は大昔から山をいくつか持ち、田畑を他人に貸す庄屋さんの家柄だったそうで、大昔の殿様の合戦の時も、軍勢が帰国する前に餅つきはしなかったと伝えられていたので昭和になっても言い伝えを破ろうとはしなかった。

だが、言い伝えをほとんどの村人が破って、15日より前に餅つきをした人が出た年に事件が起こった。その年の冬にある家の馬小屋から火災が発生し、風も強風であっという間に火が家々に燃え移り、村どころか隣の市内の広範囲が焼け落ちる大火事になってしまった。(この大火事は市の歴史年表にも記載されている)うちのばあさんの実家はというと、何故かその付近だけ風の向きが違い。周囲の家が焼け落ちても火事にならずにすんだそうだ。結果として村の言い伝えは生きていたという事で、その後はその村(今は市に合併)の人々は、殿様のお触れの言い伝えを守り餅つきは15日以降となっているそうである。

メールアドレスが公開されることはありません。