巨大な歯の骨

海の話です。

貧しい漁村では、副業で農業も行っていました。
狭い裏山や段丘の上などを開墾して、すこしでも食料や換金品を得ようと努力しました。
その漁村でも、近くにあるまだ未開梱の段丘をひらいて、畑にしようという話になりました。

標高の低い段丘面からは、素焼きの壺や磁器の破片がたくさん出土していたそうです。
そのままでも使えるような完全な素焼きの皿などが出土して、実際、生活に使っていたようです。
今考えると、おそらく歴史時代の遺跡だったのでしょう。
その時に開墾したのは、より高いところにある段丘面でした。
樹木を切り倒して、草木に火を放ちます。
地面を掘っていくと、そこからも土器や石器がたくさん発見されました。
当時は埋蔵文化財に関する保護法もなかったので、そのまま開墾地の外にうちやられたり、家に持ち帰られたりしました。

開墾がすすでいくと、とても大きな土器の破片が密集している場所があり、
その破片を片付けていると、大きな骨が出土しました。
別に土器の中に入っていたわけではなく、その骨を覆うように破片が並べられているように見えたとのこと。
その骨は、歯がついた下顎の骨だったそうです。
見慣れている鯨の骨とはちがうことはすぐわかったそうです。
ハクジラには歯はないですし、イルカのようなハクジラの歯は円錐形で顎の骨は長い。

発見された下顎は前後に短く、歯は人間の歯のように犬歯と臼歯が区別されました。
犬歯と思われる歯は非常に大きかったそうです。前の方の歯はぬけ落ちたのか欠損していました。
それでは、昔の人間のものかというと、その大きさが半端ではない。大人が両手で抱えるほどの大きさだったそうです。
顎が上顎と関節する部分は折れていて、鋭い刃物のようなもので付けられた切り傷がその部分の骨の表面に残っていました。
そこの土器片を取り除いていくと、下から丸い砂利石がたくさん出てきましたが、それ以上、骨はでてこなかったそうです。
ただ、1間ほど離れたところから平たい大きな骨が出てきて、肋骨じゃないかと思ったそうです。

砂利石のなかに淡く青色に光る石(翡翠か?)があって、それとともにその骨2点は地元の神社の社務所に収められました。
地元の神主が、そのような出土品に関心をもっていたからです。
一度、学校の教師に見せましたが、なにやらわからず、
海獣(セイウチのような)の顎の骨ではないか?という意見がでたそうです。

現在、その地域は原野に戻っていますが、端の崖などからは今でも石器や土器がたまにみつかるそうです。

『巨大な歯の骨』へのコメント

  1. 名前:匿名 : 投稿日:2015/12/23(水) 13:30:22 ID:
    Warning: Use of undefined constant jn - assumed 'jn' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/national-p/www/2/kowabanakaii/wp-content/themes/child/functions.php on line 22
    MzMjc5MzA

    で、骨はどこ行った?
    あと、ヒゲクジラの事?

メールアドレスが公開されることはありません。