川の底で見てしまったもの

僕の実家は、本当に何もない田舎だった。子供の頃はコンビニもなかったし、野球やサッカーをやろうにもそれだけの人数も集まらない。夏は遊びに行くといえば、学校のプールにいくよりも川の方が近いような所だった。




僕たちは夏になると川のそばに集まり、近寄ってくる虫や蛇を追い払いながら、釣りをしたり泳いだり、川辺に寝そべってゴロゴロしたりと遊んだものだった。今考えると、危険でゾッとするような遊びも沢山した。

標高の高い所に住んでいたので、近くの川は大分上流だったのだろう。川というのは上流ほど岩や崖が荒削りなもので、水の流れも速かった。遊んでいた上流は、川の横に岩場がそびえ立っていた。しかもこの岩場は川に飛び込むには丁度よくて、小学6年生になると一番高い岩場から、水深の深いあたりに飛び込むという暗黙のルールがあった。これを出来ずに怯えているような子供は、根性なしだと見なされる。それでいじめられるような事はなかったが、人の少ない土地だったので、根性なしというレッテルを張られるのはつまるところ子供全員になめられるようなものだったので、飛び込みをしない子供というのは滅多に聞かなかった。怪我人が出たこともなかったし、大人たちも子供の頃にも体験したことがあるほどの歴史がある遊びだった。

この飛び込み遊びは、度胸試しをするときにいくつかルールを説明される。

1.一番高い所から飛ぶ事
2.川に入るときは、縦になって落ちる事
3.飛び込んだ後、水の中では目を開けない事
4.落ちた後は水の流れに身を任せる事
5.その岩場の高さは水面から約6mくらいある。
6.岩場の下の川は上流にもかかわらず、深い水たまりのような作りになっていて、かなりの深さがあった。
7.ここの底を見た人がいないくらい深いので、ルールを守っていればまず安全なものだ。
8.飛び込んだ後は川の中で流れに身を任せると、自然と川の流れで岩の合間を通り抜けて、一気に安全な下流の川岸まで流されていく。

ルールの2と4は守らないと怪我をする危険があった。1は度胸試しの意味と、ここからでないと逆に安全な飛び込みポイントが見えない為に、念入りに説明される。しかし、3だけはよく意味がわからなかった。先輩に聞いても理由は知らない。とにかく、目を開けない事。そういわれるだけだった。

代々受け継がれてきたこの度胸試しのルールを、地元育ちの父に聞いてみた事があるのだが、父は1、2、4のルールしか知らなかった。なのでいつからか追加されたものだという推測はできたが、詳しくはわからない。結局、このルールの理由を知らないまま僕は大学生になり社会人になり、度胸試しの事はすっかり忘れていた。

しかしとある盆に帰省した時、ひょんなことからこのルールの理由がわかった。知っていたのは父の一番下の弟だった。父は昔ながらの家族らしく兄弟が多いため、一番下の弟とは10歳以上年齢が離れていた。長年会う機会はなかったのだが、この年にたまたま私と帰省時期が一緒になり、酒を飲みながら思い出話をしていると例の度胸試しの件になったのだ。

父が3つしか知らなかったルールを叔父は4つめまで知っていて、懐かしそうにしながらあの3つめのルールを知っているか僕に尋ねてきた。
僕はそのルールは受け継がれていた事と、その理由を誰も知らない事を叔父に伝えると、3つめのルールの理由を話してくれたのだった。

3つ目のルールが出来たのは、叔父の一つ上の代の度胸試しだったそうだ。この年は6年生になる子供は2人だった。叔父が川辺で遊びながら度胸試しを眺めていると、ちょうど二人目が飛んだ所だった。飛び込むとしばらくして、岩場の合間から流されてくる子供が見えてくるものなのだが、二人目の子供は中々流されてこない。1分ほどして皆がざわつきだした頃、飛び込んだ辺りからその子供がもがきながら出てきた。何やら暴れながら泳いでいて、近くの岩にしがみついて川から出てきた子供の所に駆け寄ると、呼吸を粗くしながら何かに怯えていたそうだ。その子は取り乱しながら帰り支度を始めたので、叔父も含めた子供たちも白けてしまい、その日はお開きにして帰る事になった。

帰り道、少し落ち着いてきたその子供に事情を聞くと、「川の底で何かを見た」というのだ。その子供は少し腕白なタイプで、飛び込むついでに流れに逆らって誰も見た事のない川の底を見届けてやろうとしたらしい。飛び込んだ勢いで川の底まで泳いでやろうとしたその子供は、飛び込んだ水の中で泳ぐために目を開けた。すると、水の中で子供の大きさくらいある『目』を見た、というのだ。

『目』を見た恐怖から逃げようとしたところ体が動かず、水の中で身動きが取れなくなったらしい。不思議に呼吸が苦しくなることはなかったそうだが、体中を舐めるような視線を感じていたという。しばらく『目』を見ながら怯えていると、突然体の自由が効くようになったので逃げてきたと言うのだ。

この話を聞いた叔父たちは、無謀にも翌日また川に集まって『目』の正体を確かめようとした。一番泳ぎの上手なガキ大将が飛びこんで同じように潜ってみたが、ガキ大将は目を開けても『目』を見る事はなかった。そしてこのガキ大将はどんなに潜っても、やはり川の底を見る事は出来なかったらしい。その後、ガキ大将の他にも2人ほど試したそうだが、やはり『目』は見えなかった。

しかしその3人はその日の夜、高熱を出して病院に担ぎ込まれた。実は3人は『目』こそ見なかったものの、川の中で何かに見られている感覚はあったらしい。3人が熱を出して入院したことを知った叔父たちは、『目』の祟りだと騒いだものの、遊ぶ場所のない子供たちにとって川遊びを捨てる事は出来なかったらしい。翌年の夏には、『目』の祟りは怖がりつつも度胸試しまで復活していたそうだ。入院した3人はというと、一時的に体調を崩したものの数日ですっかり元気になっていたので、そこまで重大な事として受け取られなかったのだとか。

ただ、さすがに度胸試しで祟りを受けるわけにはいかない。そこで子供たちで知恵を出し合って出した結論が「飛び込んだ後、水の中では目を開けない事」こうして3つめのルールは追加されたとの事だった。

叔父の話を聞いて、長年の疑問は解けた。ただ、どうしても気になる事がある。何十年と続いているこの度胸試しで、それまで目を開けようとする子供が全くいないのは不思議ではないだろうか。思い返してみると、川では遊びはするものの、ゴミを捨てたり川に小便をするような真似をする子供はいなかった。みんな自然と、川にいる何らかの存在を感じ取り、敬意を払うようになっていたのかもしれない。

ルール3の理由を聞いた翌日、私は久しぶりにその岩場へ足を運んだ。懐かしさを覚えるのと同時に、なにか清々しさというか、心がスッキリするような感じがした。ひょっとしてその川の底には神様がいて、子供たちを見守ってくれていたのではないかとふと思った。改めて考えてみると、結構危険な場所なのに大きな怪我をした人がいないのも不思議だ。

もし私が結婚して子供ができたら、この岩場へ遊びに連れてきて一緒に度胸試しをしてみたいと思う。

メールアドレスが公開されることはありません。